コープデリおうちコープ内容ほぼ一緒!?大きな違いは・・・

みなさんどうも!Say!共子ちゃん*です^^♪ 今回は『コープデリ』と『おうちコープ』という、 2つの生協宅配サービスについてお伝えいたします。 2社のサービス内容は ほとんど一緒だと思われている方が 多くいらっしゃると思いますが、 何か違いがあるのでしょうか… 今回はそれを追求していきたいと思います!


※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

目次

『コープデリ』と『おうちコープ』の大きな違いは以下の3点です。

  • 宅配地域が違う
  • 商品数やカタログ数が違う
  • 商品の一部に特色やこだわりの違いがある

宅配地域が違う

コープデリは主に関東甲信越地方で1都7県
東京、千葉 、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟
これら関東エリアを中心として利用できます。
おうちコープは関東地区と中部地区から3県のみ
神奈川、静岡、山梨
3県内だけで利用することができます。 つまり、お住まいの地域によって『コープデリ』を利用できるのか『おうちコープ』を利用できるのかが決まってしまいます。
コープデリは175万人の方が利用しており、 関東エリアでは一番の利用者数となっております。 おうちコープは47万世帯が利用しており、 神奈川、静岡、山梨での利用者数は 3県内でNo.1に利用されている宅配サービスです。

商品数やカタログ数が違う

『コープデリ』と『おうちコープ』は 一般的なスーパーで売っているような商品が多く、 どちらも激安セールなどもたくさんあって 種類や価格などもほとんど一緒です。 しかし商品のラインナップはどちらも似ておりますが、 大きな違いがあるとすれば商品数やカタログの数です。
  • 商品数やカタログの数が多いのはコープデリ
  • 商品数やカタログの数が少ないのはおうちコープ
となります。 コープデリでは毎週約6000品目以上の取り扱いがあり、 お肉や野菜などの食材はもちろんのこと、 日用品から雑貨まで豊富に取り揃えられております。 またベビー用品もたくさんあって、 妊娠中の方や子供がおられる方にとっても 便利な宅配サービスとなっております♪ 一方おうちコープでは約2,800品目という品揃えです。 コープデリに比べれば確かに商品数が少ないですが、 食品はもちろんのこと日用品まで取り扱われており、 欲しいものにはほとんど困りません。 また主婦の方など忙しい人のために 便利な時短料理キットなども取り扱っております。

商品の一部に特色やこだわりの違いがある

『コープデリ』も『おうちコープ』も 一般的なスーパーや生協で買えるような、 コープオリジナル商品や市販メーカー商品などを 幅広く取り扱っております。 しかし商品のほんの一部にだけ、 それぞれ特色やこだわりが見られます。 例えば豚肉に関して見てみると、 コープデリではエサに米を与えて育った 「お米豚」が扱われており、 おうちコープでは茶を食べさせて育てられた 「茶美豚」を扱っていたりします。 野菜に関して見てみると、 おうちコープでは「とれたてシャキット便」というものを行っております。 これは収穫したばかりのものを翌日に届けてくれるというサービスです。 これはコープデリでは行っていないサービスであり、 おうちコープが野菜の鮮度にこだわった 独自の特色といえるでしょう。

まとめ

●『コープデリ』と『おうちコープ』の大きな違いは以下の3つ。
  • 宅配地域が違う
  • 商品数やカタログ数が違う
  • 商品の一部に特色やこだわりの違いがある
この中で一番大事なことは、住んでいる地域によって どちらに加入できるかどうかが決まってしまうということです。 『コープデリ』と『おうちコープ』では 商品の一部にだけ少し違いが見られるものの、 ラインナップやシステムに関してもほとんど一緒です。 なのであまり深く両者を比べる必要はありません。
食材宅配は高いイメージがありますが、 コープデリ(おうちコープ)はスーパーと値段がほとんど変わりません。 むしろセール品の場合はスーパーよりも安く買えることもあります。 品揃えも豊富だし家まで届けてくれるから スーパーで買い物するよりも絶対に便利です♪ ぜひ、今回の内容が参考になればと思います。

コメントを残す